TORAKICHI IZUMI
漆刷毛師 泉 虎吉 (十世 泉清吉)
ABOUT
泉 虎吉
創業 明暦二年(1656年) 元祖総本家 漆刷毛師 十世泉清吉
父・九世 泉清吉(選定保存技術保持者・旭日双光章受章)の元で、幼少時より漆刷毛師としての修行を積む。初代 泉清吉から360年以上、一子相伝の口伝にて、江戸の伝統技法を世界でただひとり受け継ぎ、今日まで伝え続けております。
大学卒業後、家業の修行と並行して東証一部上場グループ企業に新卒入社。グループ本社へ異動後、CEO直轄のテクノロジー部門の立ち上げに参画し、新規事業開発、コンテンツマーケティングなどを経験。その後、創業直後のスタートアップ企業に入社。事業開発室にてPM/Technical ArtistとしてVRプロダクトの開発などを担当いたしました。
現在は、九世 泉清吉とともに漆刷毛製作に邁進。漆刷毛師としての腕を磨きながら、伝統文化領域を含む日本文化における新産業創出および新しいエコシステムの構築、国内の文化芸術振興や文化経済の発展に取り組んでおります。
Torakichi Izumi
Founded in 1656, Originator of artist making lacquer-brush(Urushi-bake), Seikichi Izumi the 10th.
I was trained by my father, Seikichi Izumi the 9th (Holder of selected conservation techniques nationally designated/Recipient of the Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays) as a lacquer-brush artist from an early age. I am the only person in the world who has inherited the family's secret technique, which has been around for more than 360 years since the Seikichi Izumi the 1st. This secret technique has been transmitted from parent to son from generation to generation.
Currently, I am working with my father on making lacquer-brushes. While training as a lacquer-brush artist, I am working to develop new industries and build a new ecosystem in Japanese culture, including traditional culture.
漆刷毛(うるしばけ)について
漆刷毛は、漆を美しく塗るために極められた刷毛です。陰の存在ながら、漆工芸や文化財修復において大切な役割を担わせていただいております。そうした現在の漆刷毛を考案したのが初代 泉清吉でした。
漆刷毛は輪島塗などに代表される漆器、刀剣甲冑などに漆を塗るときだけでなく、日本古来の宝物や神社仏閣、国宝・重要文化財等の多くには漆が用いられているため、その修復作業の際にも使っていただいております。
また漆刷毛は特徴的な材料として、「人毛(じんもう)」を使用しております。人毛も木材も長い年月の乾燥を必要とするため、新しいものをすぐに使うことはできません。伝統の泉清吉刷毛では、100%日本人毛髪の古かもじ・百年超の木曽檜を使用しております。
A lacquer-brush(Urushi-bake) is a special brush made for the purpose of applying lacquer beautifully. The lacquer-brush plays an important role in the lacquer craft and the restoration of cultural assets. Seikichi Izumi the 1st invented the current lacquer-brushes such as this one.
Lacquer-brushes are used to apply lacquer to lacquer ware such as Wajima-nuri, swords and armor. In addition, lacquer-brushes are also used in the restoration of ancient Japanese treasures, temples and shrines, national treasures, and important cultural properties, as lacquer is used in many of them. The lacquer-brushes are made of human hair as a distinctive material. The materials, human hair and wood, require a long drying period, so we can't use new ones right away. The traditional lacquer-brushes (Izumi-Seikichi-bake) are made from the most beautiful of Kiso cypress trees (Kiso Hinoki) over 100 years old, the supreme Japanese human hair that has been dried for a very long time.
NEWS
2024.11.17【講義】
2024.10.29【講義】
青山学院大学さまの文化遺産論の授業にてゲスト講義をいたしました
2024.07.26【メディア】
2024.06.14【その他】
2024.04.01【その他】
2023.11.7【講義】
2023.10.28【イベント】
2023.06.22【講義】
青山学院大学さまの文化遺産論の授業にてゲスト講義をさせていただきました。
2023.03.25【展示】
東京国立近代美術館・国立工芸館さま主催「技の伝承」にて漆刷毛の展示を行いました。
2023.03.11 【メディア】
岩手日報に掲載いただきました。
2023.03.08【講義】
岩手県工業技術センターさま主催「いわて漆の学校」にて漆刷毛の製作実演をいたしました。
2022.12.14 【講義】
弘前市の津軽塗技術保存会さまにて漆刷毛の製作実演をいたしました。
2022.11.17【講義】
多摩美術大学さまの文化財学Rの授業にてゲスト講義をさせていただきました。
2022.09.13【メディア】
2022.09.04【イベント】
2022.07.20【その他】
2022.07.01【その他】
2022.06.07【講義】
広島市立大学さまにて漆刷毛の製作実演をさせていただきました。
2021.11.01【メディア】
2021.10.30【メディア】
2021.10.23【イベント】
埼玉県立 歴史と民俗の博物館さまにて製作実演をさせていただきました。
2021.10.14【イベント】
2021.09.19【メディア】
2021.09.01【メディア】
『高度付加価値社会宣言~風の時代の羅針盤 都市・地方の生存戦略~』に掲載いただきました。2021.07.07【メディア】
Nippon Collectionさまの音声メディア「meisocraft(メイソウクラフト)」に出演いたしました。2021.06.26【講義】
青山学院大学さまの文化遺産論の授業にてゲスト講義をさせていただきました。2021.06.11【メディア】
2021.02.09【講義】
東北芸術工科大学さまにて漆刷毛の製作実演をさせていただきました。
2020.12.30【メディア】
2020.12.02【講義】
金沢卯辰山工芸工房さまにて漆刷毛の製作実演をいたしました。
2020.10.05【メディア】
時事通信社さまの「金融財政Business」に掲載いただきました。
2020.07.20【イベント】
2020.06.27【イベント】
2020.03.30【メディア】
2020.03.21【メディア】
2020.03.09【メディア】
2019.11.29【メディア】
2019.10.27【イベント】
FinGATE KAYABAにて開催されました「第4回スマートニッチ友の会」に登壇いたしました。2018.10.02【メディア】
東京美術出版 「URUSHI 伝統と革新」展 実行委員会 著『URUSHI 伝統と革新』に掲載いただきました。2018.5.29【メディア】
テレビ朝日「ソノサキ 〜知りたい見たいを大追跡!〜」に出演いたしました。2018.5.19【メディア】
テレビ大阪「ダイワハウスpresents KEY PERSON~日本の世界遺産を守る~」」に出演いたしました。CONTACT
お問合せ・ご相談・ご取材依頼等がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
Please feel free to contact me if you have any inquiries, consultations, or requests for interviews.
© All Rights Reserved, Torakichi Izumi